現在私は、フリーエンジニアとして年収1,000万円以上稼いでいます。独立当初は苦労もしましたが、安定して仕事がとれるようになり、会社員時代よりも年収は格段にあがり、満足しています。このサイトでは、これからフリーエンジニアとして独立しようとしている方がひとりでも多く成功されることを願って、自身の経験を元に役立つ情報を紹介します。
プログラマ、システムエンジニアなど、IT系エンジニアの日本の市場価値はアメリカ等と比較するとまだまだ低いのが現状です。専門性の高い知識とスキルを持ち、デスマーチなどの過酷な労働もこなすエンジニアの価値は、もっと高くても良いと思いませんか?エンジニア不足と言われ、求人市場も賑わっている一方で、エンジニアは安く買いたたかれ使い捨てられている現実にも目を向けましょう。エンジニアという職種は、必ずしも会社に所属せずとも自力で稼ぐことができる職業です。使われる立場の会社員として働きに見合わない給料で働かなくても、フリーエンジニアとして自分で仕事を選びながら正当な報酬を得ることができるのです。個人という立場の弱さと「仕事がとれないかもしれない」という不安感から、自分を安売りしているフリーエンジニアは多数いますが、そのように値段を下げることによって、エンジニアという職種全体が価格競争の渦に落ちてしまいます。そうなれば結局自分自身の首がしまることになり、ますます安い金額で働かざるを得なくなっていきます。フリーエンジニアは、価格ではなく質で勝負するエンジニアになることが大切です。エンジニアの市場価値を上げるためにも、安売りしない高単価エンジニアを目指し、自分自身の年収もどんどん上げていきましょう。
エンジニアは年収を上げるためのスキルアップに関して、テクニカル面にばかり走りがちな傾向があります。もちろん、ハイレベルで確かな技術力、最先端の知識など、技術面の価値を高めていくことは必要です。しかし、それだけで年収アップにつながるかといえば、そうではありません。できるエンジニアとして、スキルや実績に見合う収入を得るためには、「稼ぐためのスキル」が必要なのです。このサイトでは、フリーエンジニアとして年収を上げるためのポイントも紹介しています。ご自身で不足していると感じる部分があれば、ぜひ強化してください。苦手なもの、たとえば営業など、自力解決が難しいと感じるものについては、「誰の力を借りればいいか」を考えてください。苦手なことに力を注ぐよりも、人の力を借りた方が効率的なことは多々あります。どうやって解決するかを考えるのは、エンジニアの得意分野です。
フリーエンジニアとして独立してみたものの、失敗したり挫折したりしているエンジニアは少なくありません。むしろ、成功している人よりも、失敗した人の方が多数派だといえるでしょう。それが現実です。
フリーエンジニアが失敗する場合、独立後よりも、独立前にその原因があるケースも多いです。フリーエンジニアになるべきではない人が独立すれば、当然失敗します。独立のタイミングを間違った人も失敗します。独立前の準備不足が最後まで足をひっぱり、結局挫折するフリーエンジニアもいます。フリーエンジニアとして独立する前に、自分がフリーエンジニアという働き方に向く人間かをよく考えることが、成功への第一歩です。