フリーエンジニアの年収調査

フリーエンジニアの年収を把握しよう!

エンジニア職の年収相場を把握する

雇用契約の下で働く会社員エンジニアには、正社員、契約社員、派遣社員など、様々な雇用形態があります。雇用形態によって、また、雇用する企業の規模によっても年収相場額に差が出ます。ここでは、システムエンジニアの年収相場を雇用形態ごとに見ていきましょう。

エンジニア職の年収相場を把握する


相場が最も高いのは一般派遣

年収が高いのは正社員かと思われがちですが、意外なことに一般派遣のシステムエンジニアがもっとも高額で、年収相場は700万円強だそうです。これに対し、常用型派遣の場合は大体500万円弱です。同じ派遣でも、200万円もの開きがあります。常用型派遣は、派遣先が未定の間も派遣元企業から一定の給料をもらえるという安定感がメリットですが、年収の相場は一般派遣の方が高いということです。

もっとも年収相場が低いのは?

では、逆にもっとも年収相場が低い雇用形態はというと、契約社員で、大体200万~450万円となっています。2008年のリーマンショックをきっかけに契約社員の数は増え続けているそうですが、いつ契約が打ち切られるかわかならいという不安定さもある上に年収相場も低いということがわかります。これに対し、安定感という意味ではもっとも強い正社員エンジニアの年収相場はというと、約400万~700万円となっています。同じ正社員同士でも300万円もの開きがあるわけですが、これはやはり管理職の役職手当による差が大きいようです。この数字はあくまでも相場ですので、課長部長クラスの年齢も高めなエンジニアなら700万円以上稼ぐ人も多いでしょう。

会社の規模によって年収に大きな差が出る

上記をまとめると、システムエンジニアの年収相場は200万~700万円ぐらいということになりました。同じシステムエンジニアでも、500万円もの差があるということです。いずれの雇用形態であっても、どの会社に雇用されるかによって、年収には差が出ます。従業員数が1,000人以上の大企業に勤めることができれば、平均年数は750万円を超えてきます。逆に100人未満の小規模企業に勤めるシステムエンジニアの平均年収は460万円弱です。これはエンジニアに限りませんが、一般的に企業の規模と給料の額は比例するようです。一般派遣であっても、当然、派遣会社によって平均年収は異なります。同じ仕事でも、派遣会社が違うだけで、700万円もらえる人と500万円しかもらえない人の違いが出るということなので、派遣会社選びも慎重にする必要がありそうです。

フリーランスと会社員エンジニアの年収を比較してみる

フリーエンジニアとして年収UPを目指すには?

フリーエンジニアを目指す上での注意点

TOPICSおすすめトピックス

Copyright © 2015 フリーエンジニアの年収調査 All Rights Reserved.