フリーエンジニアの年収調査

何が変わる?会社員からフリーエンジニアへ

フリーエンジニアと会社員エンジニアの違い

会社員としてエンジニアをしていたときと比べて、フリーエンジニアに転向すると収入面でも大きな変化があります。しかし、サラリーマンとして安定した給与をもらっていたときには無かったデメリットもあります。主に収入面からフリーエンジニアになった場合のメリットとデメリットをみてみましょう。

フリーエンジニアと会社員エンジニアの違い


年収が増える

フリーエンジニアになって独立すれば、受注した金額がそのまま収入になります。もちろん、事務所を借りていれば、家賃や電気代などの経費はかかりますし、パソコンなど仕事につかう機材なども実費で用意しなければなりませんから、全てが年収となるわけではありません。しかし、会社員として毎月一定の給与をもらっていたときと比べるとほとんどの人が年収が上がっています。スキルが高ければ高いほど受注できるプロジェクトの規模も大きくなり、受注金額も高額になるでしょう。プロジェクトマネジメントのスキルが高い人は、年収1000万円超えも難しいハードルではなくなります。

出費も増える

フリーエンジニアになれば収入は増えますが、その分経費や保険などの出費も増えることになります。会社員のときは毎月の給与から自動的に保険などが天引きされていたでしょうが、フリーエンジニアになれば全て自分で支払うことになります。国民保険や国民年金は、会社員のときの社会保険料から比べると高額になります。また、交通費や交際費などももちろん自腹です。こうしたことから、フリーエンジニアとして独立するなら、会社員時代の給与の1.5倍の収入を目標にするとよいでしょう。逆にいうと、1.5倍の収入が確保できないならば、会社員時代から給与が減ることになり、家庭を持っている人や自宅のローンがある人などは、生活が苦しくなることも考えられます。

安定はなくなる

会社員でエンジニアをしていると、人間関係のストレスも多く、フリーエンジニアとして独立を夢見る人も多いと思います。仕事も自分で選ぶことはできませんし、リストラの危険もあります。それでも、雇用されてさえいれば、毎月安定してお給料が入ります。極端にいえば、仕事をしていなくても、出社さえすればお給料を手にすることだってできるわけです。しかし、フリーエンジニアになればそうはいきません。仕事が無ければ収入はゼロです。また、仕事の切れ間というものもあり、前月はたくさん仕事が入って忙しかったけれど、今月は仕事が一本も無いという状況だってあるのです。安定を求める保守的な人はフリーエンジニアになるのは避けたほうがよいかもしれませんね。

フリーランスと会社員エンジニアの年収を比較してみる

フリーエンジニアとして年収UPを目指すには?

フリーエンジニアを目指す上での注意点

TOPICSおすすめトピックス

Copyright © 2015 フリーエンジニアの年収調査 All Rights Reserved.